ハロー、おかえり同志。
僕は会社を不当解雇され、労働審判を起こすことになりました。
本記事では持っているだけでとても役に立ったので、ボイスレコーダーについて紹介します。
労働審判について詳しい内容を知りたい方はまとめた記事を見てくださいね。
勇気を与えてくれる最強のお守り
社長と専務から解雇が通告されるより1週間前に部長から「自分から辞めてくれない?」と自主退職の勧告がありました。
この時の内容はこちらを参照のこと。
会社側は自己都合の退職にしないと、助成金が支給されない、解雇予告手当金の支払いなどのデメリットが多数ありますからね。
なにより僕がやったように不当解雇として訴えられるリスクもあります。
この時点で労働審判を起こすという考えになっていたので「会社とのやりとり録音したほうがいいな」と、このボイスレコーダーを買ってポケットに忍ばせました。
予感は的中し、出社直後に社長と専務に呼び出され、解雇に同意するという書類にサインするよう強要されました。
この時に専務に「きみ頭がおかしいわ!」「どうせ仕事さぼってたんでしょ!?」 とか色々怒鳴り散らされました。
こちらの記事でその時に言われたことをそのまま書き出していますが、これは録音したデータがあったから聞き直して正確に書けています。
会社と闘うことになったときに一番重要なのは「解雇・退職に同意した」という書類を作らないことなのです。
もし解雇に同意するよう書類を書かされてしまった場合、解雇に納得してるという証拠が残ってしまいます。
実際、専務に威圧されてかなり萎縮してまいましたが、心が折れることなく書類にサインすることなく耐えることができました。
これはボイスレコーダーで録音していたため「恫喝されて解雇を強要されてる証拠が撮れてるぞ」と精神的に余裕が持てたためです。
ボイスレコーダーは僕にとって証拠を集めるという目的よりも、精神的にかなりの余裕を持つことができる最強のお守りになってくれました。
ボイスレコーダーは労働審判では使わない?
労働問題に限らず、イザというときの証拠としては定番となりつつあるボイスレコーダーですが、実のところ労働審判では出番がありませんでした。
というのも音声は証拠として提出できないので、内容すべてを文章にして提出する必要があります(抜粋など一部だけでは使えない)。
文字起こしは基本的に業者に任せる形になりますが、大手業者だと価格は録音時間1時間あたり36,000円になるようです。
僕は暇つぶしも兼ねて、部長から会議室に呼び出された内容の文字起こしを自力でやりました。
「えー」「あー」などの無意味なワードや、言い直しなども含めた完全な形(いわゆるケバ取りなし)で文字に起こしましたが、かなり骨が折れます。
何度も同じところを聞き直したり、会議室の近くで掃除機がかかる音も含まれて聞き取れなかったりするので高いと思っていた業者の価格も納得です。
自力で文字起こしするときにキツいのが、言われた時の状況を克明に思い出せてしまうことなのです。
本当に精神にキて録音聞いてるだけで緊張して手が冷えたりするので、もし文字起こしが必要になった場合、業者に委託する選択肢を持っておきましょう。
結構苦労して文字起こししたのですが、弁護士さんに状況を説明するときに使った程度で裁判所には提出されませんでした。
”録音しておく”ことが重要なので、文字起こしとか証拠品として使うことまでは考えなくても良いと思います。
ちなみにAmazon Transcribeや、GoogleドキュメントなどのAIが文字に起こしをするサービスがありますが、2021年6月現在、制度はイマイチです。
別件で使ってみましたが、ほとんど正確に文字に起こせておらず、まだまだ実用にはほど遠い感じがしました。
ICレコーダーでの録音をオススメする理由
録音自体はスマホでも可能ですが、録音はスマホではなくICレコーダーを使う事を強くオススメします。
というのも、非常にコンパクトで内ポケットに余裕で収まります。
電池と比較してもサイズこのぐらいです。

僕はスーツの内ポケットに入れていましたが、このサイズなのでワイシャツの胸ポケット、ズボンのポケット、ペンケースにも仕込めます。
加えて録音に機能が絞られているので電池持ちが非常に良く、別のアプリなどで電池を使ってしまって録音ができないということを防ぐことができます。
僕の場合は出社から退社までのすべての内容を録音するようになりましたが、途中で電池切れになることなくすべての会話を録音できました。
録音専用機なので当然ですが録音性能も非常に高く、本当に細かい音まで高音質で拾います。

僕は図でいうところの「会議室」で解雇に同意するよう脅されてました。
会議室はスチールの壁で仕切られていますが、作業スペースでキーボードをカタカタ入力する音も拾うことができました。
遠くの音まで録音できるぐらいなので、当然ながら至近距離の声などもハッキリ録音できます。
ボイスレコーダー、買うならどれがいい?
僕が使っているオリンパスのV-822は名機だったらしく、生産終了品にもかかわらず結構いい値段がついてました。
なので、今買うならこれの後継機が良いかと思われます。
日頃からスーツを着てない場合はペンケースに仕込みましょう。
その場合はこういった細いペン型のやつがオススメです。
労働審判が終わった後、個人事業主になったのですが、お客さんとの会話などを録音するときにちょくちょく使っています。
とくにブログを書くようになってからは、ネタ探しのために積極的に録音するようになりましたので、1つ持っておくことをオススメします。
超高音質と、細かい音も拾う圧倒的集音力のおかげで、聞き直すときに情景含めてハッキリ思い出せます。