こちら群青学院放送部、生きてる人いますか?『なー』です。
真夜中にでかい地震が起きた
2018年9月6日 時刻はほぼ深夜3時ちょうど…
本棚から充電してたタブレットが落ちてきた音で目が覚めました。
前日に台風21号が上陸していたこともあってか
「すげー風強いな…家が揺れてるよ…」
と思いながら外れていた耳栓をつけて再び眠ろうとしていました。
しかし…強風にしては家が揺れすぎている…
直後水筒が落ちてすごい金属音が鳴り響き、目が覚めてから2分ぐらいしてからやっと
「あっ!!これ地震だ!!それも相当でかい…」
と超時間差で気づきました。
すげーでかい地震きたな
— なー (@Na_sun) September 5, 2018
すぐにTwitterを見て情報収集をします。
【北海道で震度6強】(再掲)先ほど午前3時8分頃、北海道で震度6強を観測する地震がありました。震度6強が安平町、震度6弱が千歳市。この地震による津波の心配はありません。揺れの強かった地域の方は身の安全を確保して下さい。夜間の地震です。慌てずに行動して下さい。 https://t.co/1N5eY7H0vT pic.twitter.com/Z6Hwm0z2z9
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) September 5, 2018
道内のゲーセン民や同人仲間も「地震だ!」とツイートしてかなりの規模であることを知ることになります。
焦った…なんだよこの揺れは…
— 儀式したいおじ@あまえ (@gishikidaisuki) September 5, 2018
なんだ今の地震!?
— 鞍月しめじ@ガリエア合同原稿やれ (@Rhino_V8intcptr) September 5, 2018
この家がここまで揺れるとは…怖かった…
— 黒雪 (@kuroyuki89) September 5, 2018
停電した
— 𝓒-𝓱𝓲𝓬𝓴𝓮𝓷 (@ghigken) September 5, 2018
ベッドの上で情報を探っていると、周りの空気清浄機や無線LANのランプが切れていることに気づき、地震と同時に停電が発生したことがわかりました。
停電だ…
— なー (@Na_sun) September 5, 2018
すぐにスマホにいれていたradikoをつけてみると
「胆振地方を震源とする地震がありました。最大震度6強、新千歳空港で6弱が観測されました」
と、かなりでかい規模の地震だったようです。
ちなみに最終的に震度7であることがわかりました。
これは気象庁が定める気象庁震度階級(10段階)のうち、最も高いものです。
僕の地域は震度4、止まったのは電気のみでガスと水道は無事です。白石区など一部の地域では水道も止まっているようでした
風呂に水貯めるとか考える前にとまった
— 蓮 檸檬♣︎ (@kitikumegane4) September 5, 2018
ごめんもう電気も水も止まってたわ。トイレいけねえっす
— ダベミ (@DABEMI_ss) September 5, 2018
北区役所に電話したら、今北区役所に招集中で1時間後くらいに緊急避難所が開くとの事。
— 睦月 (@ichigats) September 5, 2018
Twitterから東日本大震災の経験者などから流れてきたアドバイス
・風呂桶やバケツに水を入れる
・水筒に飲料水を汲んで鞄にいれておく
・通電による発火を防ぐためブレーカーを落とす
・食器が落ちないよう食器棚をビニールテープで止める
といったことを(今思うとすげー冷静に)こなし外に出てみると、見事に外灯も消えており真っ暗…
何人か懐中電灯を持って外に出ており、車のエンジンをつけてラジオを聞く人も見受けられました。
僕も折りたたみ式のデスクライト持って外に飛び出しました。
これね。発光量が無駄にすごいLEDライト。

これを画像のように棒状に伸ばして持って、真っ暗闇の交差点で佇んでたその様は不審者のソレ。
スマホとか携帯ラジオを持ってないご近所さんもいたので、デスクライト振って呼び寄せて持ってたBluetoothのスピーカーで状況を周知するなどしました。
近所中に響き渡るぐらいには音も大きく、しかもスマホの充電もできた本日MVPだったAnkerのスピーカーくん

20分ほど「すごい地震だったねー」みたいな話をした後、みんな眠いのですぐに分かれて二度寝に入ります。
それからも6時頃に突然ドシンとくる余震が来たりでなんだかんだ8時30分まで寝てたんだか起きてたんだかな時間を過ごしました。
いきなりでかいのがきたな
— なー (@Na_sun) September 5, 2018
電気は止まりましたが割と平和です
目が覚めた後、土鍋で米を炊いてつくったにぎりめしと生卵をかっこんでひたすらスマホで情報収集したりします。
モバイルバッテリー探すため部屋を散らかして、それを掃除して、Twitterしてブログ書いて…
という感じで、
ぶっちゃけ電気が使えない以外は意外と余裕を持っています。
スマホでTwitterで情報収集は問題なくできるし、天気もとてもいいのでコーヒー片手に読書なんてのものできる。
キャンプ気分とまでは言いませんが、この状況ならば掃除やブログ執筆などに集中するいい機会という無駄なプラス思考でいました。
ところが昼飯食って食後のお茶を飲んでいるとだんだんTwitterが重くなり、radikoが聞けなくなりました。
何があった?とスマホの通知バーを見てみると…

回線が死んだ!
これは非常用電源で動いていた基地局が止まったためらしいですね。
今朝の地震で、現在携帯電話が繋がりづらい箇所もあると思いますが、停電が続くと、バッテリーや自家発電で動いている基地局が止まり、さらに繋がりづらくなる可能性があります。夜を迎える前に(radiko以外でも)ラジオが聴けるようにするなどの備えをしていただければと思います。#北海道 #地震
— HBC北海道放送公式アカウント (@HBChokkaido) September 6, 2018
幸いにも僕の家にはオーパーツ級に古いスピーカー付きのウォークマンがあったので、これでラジオを聞いて情報収集ができました。

ネットが使えなくなったので外の状況を知りたいのと、トイレの換気扇が使えないため消臭スプレーを求めて近くのスーパーまで行きました。
すでに昼過ぎなので行列はさほどなかったのですが、店内は真っ暗。レジがさばききれないので入場規制がかかっています。
欲しいものが消臭スプレーなんで帰ってもよかったんですが、Kindleで読書しながら列に並んでいると、レジに居た店員が突然
「あっ!電気戻ったんじゃない!?」
と点灯した信号機を指さし、程なくして店内の明かりが全点灯。電気が復旧しました!

電気がもどり拍手が起こってます。
これを見て3分の1近い人が列を出たのであっさり買い物完了。
とりあえず今後ある可能性があるといわれている「本震」に備えてカップ麺を買い込みました。
《東日本大震災》
3/9 11:45 震度 5 弱
3/10 6:23 震度 4
3/11 14:46 震度 7 【本震】《熊本地震》
4/14 22:07 震度 6弱
4/15 0:03 震度 6強
4/16 1:25 震度 7 【本震】《北海道地震》
9/6 3:08 震度6強
9/7
9/8 【本震】本当に気を付けてください。
— ツイチューブ TwiTube (@Twitube_123) September 6, 2018
ただこれは根拠なしの経験則のようなものらしいです。
北海道に「8日に本震が来る」というツイートが出回っていますが、科学的な根拠はありません。ただし、今後も地震には厳重な警戒が必要です。(貫洞欣寛 @kando_abugen)
「北海道に8日に本震が来る」は根拠なし ただし地震への警戒は必要https://t.co/NOGxs794wR
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) September 6, 2018
とはいえ何が起こるかわからない状態です。備えあればうれしいな。
何か起きる前に防災グッズ買い込みましょう
と、幸いにも、本当に本当に幸いにも特に僕の周りでは土砂崩れが起きたとかそういった大災害はありませんでした。電気も早い段階で復旧したしね。
普段からステマ雑誌MONOQLOとか読んでるので、定期的に防災グッズ特集とか見て
「念のため防災グッズ買っておくかぁ」
…と思っててもすぐ使わないので買うことないんですよね。
災害起こってから初めて「あぁ…買っておけばよかったかもしれないなこれは」ってなるんですよ。
毎回MONOQLOでオススメされてるのがこれなんですけど、流通とか落ち着いたらポチることにします。
あと、この手の災害で最も最も最も最も最も恐ろしいィィーー!のがスマホのバッテリー切れです。
停電してると携帯できるラジオでも持ってなければ、なんにも情報が入ってこないってのがハンパなく怖いんですよ。
「もし水が止まったらどうすればいい?」とか対策すべき情報や方法もなんも知ることができなくなりますからね。
なのでモバイルバッテリーは充電した状態でいつでも持ち出せるようにしましょう。
だいぶ前に買ったダンボーのモバイルバッテリーがどこかに行ってしまい、肝心な時に見つからないという失態もやらかしたので、
モバイルバッテリーも新たに買って、常に充電して決まったところに置いておこうとおもいます。
スマホやタブレットはradikoやSNSでの情報収集、暇つぶしから懐中電灯の役割まで果たすいわば「万能の願望機」なんです。
なのでイザというとき最優先で複数個持っておくべきです。
各所で充電サービスが行われていますが、差し込み口の数にも限りがありますから満充電まで待つってわけにもいきません。
STV本社前(札幌市中央区北1条西8丁目1-1)では、充電サービスを開始いたしました。アンドロイド・iPhoneに対応しておりますので、ご利用下さい。なお、数に限りが有ります。また駐車場はございませんのでご了承ください。 pic.twitter.com/hlhEij8kNH
— STV広報 (@STV_FF) September 6, 2018
僕は衝動的にポチりました。届くまで1週間はかかります。
正直、こんな事態になるなら3、4個もっててもいいと思いました。周りに電池が切れそうという方がいた場合も助けられるしね。
ちなみに9月6日21時現在も札幌市の一部および道内の大部分では電気が復旧していないようです。
道内すべての電気が復旧するのは早くとも1週間後とのこと…
こっちはまだ復活してないわ
— 肋骨マーク2 (@rock02mkii) September 6, 2018
18時頃、テレビ見てたらテロップで「復旧した地域は全道の1%程度」と表示がありました。本当に奇跡だったんだね…
今、手元にある電子機器を必死で充電してます。
…
て事で災害派遣行く支度しますねん
— Holmes金谷@12/15絶対海域名古屋 (@M_Kanaya) September 5, 2018
こういう非常事態に真っ先に動く自衛隊の皆様には頭が上がらない。同時になんとか店を開けて食料品などを販売する方々も本当にありがとうございます。