

最近「クラウドファンディングやってます!」ってTwitterで名前に入れる人増えたよね

Vtuberとかガジェット作る人がよくやってるけど、支援してる人ってどれだけいるんだろう?

わからん…僕の周りで支援したことあるって人聞いたことないんだよね…

寄付とか馴染みなかったり、懐事情が厳しかったりとかあるしねぇ…
4月9日に僕が尊敬して止まない永江一石さんがnetgeek提訴の支援費用を集めるためのクラウドファンディングを開始しました。
「netgeek」掲載記事についての名誉毀損などの損害賠償訴訟を応援してください – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://t.co/Hw9uflS4hV @campfirejpさんから
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) April 9, 2019
で、僕も微力ですが支援しました。この手のデマサイトがなくなればいいなーって思ってるもんで。
ツイートしたらすぐに引用RTいただきました。
どうもありがとうございます https://t.co/DmLoa2Cgld
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) April 9, 2019
クラウドファンディングで支援したプロジェクトは今回で4回目。
僕が支援するかどうかの決め手は
・プロジェクトが成功する可能性が十分にある
・支援したことでドヤれる
この2つ。
立川のゲーセンについて書いたときなんかそうでしたが、支援したところで失敗の可能性濃厚だったりする場合はちょっと考えたうえでスルーします。
プロジェクト達成後に集まった金額の使用用途が報告されてましたが、全面喫煙可を断念して分煙室設置したようです。
定期活動報告11 by 立川でビデオゲームが遊べるゲームセンターを開きたい
今回のクラウドファンディングで御支援頂いた金額¥5,775,140はほぼ使い切りました。
内訳は概算で以下の通りになります。
・テナント契約費用 ¥3,300,000
・筐体購入費用 ¥1,530,000
・タイトーNESYS 申し込み費用 ¥360,000
・椅子購入費 ¥90,000
・基板購入、修理費用 ¥150,000
・分煙室設置費用 ¥250,000
設置に25万円もすんだね。来年から健康増進法の改正で全面禁煙(もしくは20歳未満立入禁止)にしないと営業できなくなるのに、分煙室作ってペイできるんすかね?
僕がやってるマイナーな作品も稼働予定だったんで支援しようか迷いましたが、こういう形で支援金ドブに捨てられたようであれば、やはり支援しなくて正解だったようです。
僕が今までクラウドファンディングで支援したプロジェクト
ヤタガラス Attack on Cataclysm
格闘ゲーム開発費を募集してたやつですね。これが初めてのクラウドファンディング支援参加。
2D格ゲー『ヤタガラス Attack on Cataclysm』がクラウドファンディングで出資募集開始、NESiCAxLive版でAC展開も予定 – ファミ通.com
ストリートファイター3の有名プレイヤーや過去にSNKに在籍したイラストレーターが制作に携わっており、面白くなる可能性が高いプロジェクトでした。
それよりも前に同人版が販売されてて買ったのですが、なかなか面白かったんで2万円ほど支援してみました。
ゲーセンだとBLAZBLUEあたりがメインなので遊ぶ人は少なめ。マイナー作品故致し方なし?
しかし、実写で煽り実況が入るという知らない人からすると強烈なインパクトがあるので、やってるとけっこう注目されます。
こんな感じです。同人版だと「そういうゲームじゃねぇからこれ!」がフルで聞けます。
製品版はSteamで販売中。Amazonでも買えます。
寺坂農園

富良野でメロンを栽培しているメロン農家さんですね。公式サイトはこちら
メロン畑に除草剤を撒かれて栽培していたメロンが全滅してしまったという痛ましい事件がありました。
除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた
この事件で発生した損害を補填するためにクラウドファンディングで支援を募ったんですね。
こういう理不尽はどうにも許せず、農業が中心の町に住んでることもあって支援してみました。
メロンが苦手なんでリターンにはドレッシング選びました。

酸味強めでしたが美味しかったじぇ。
トモスメイカー合同会社
ヘッドライトを作ってる会社ですね。こういうやつ。
ものすごく明るく、夜釣りなどアウトドアが趣味な人たちから高評価を受けているライトを作ってる会社です。
「Amazonの商品から涙ぐましい手紙が出てきた」 ヘッドライトメーカーの誠実な対応に心を打たれる人続出 – ねとらぼ
ところが、Amazonサイバーマンデーセールで中国人から返品されまくる嫌がらせを受け、多額の損害を被ってしまいました。
出荷前に災害、人災が起こり全滅しました【200万の損害でした】助けてください。 – クラウドファンディングCAMPFIRE
寺坂農園のときもそうでしたが、こういう理不尽は許せないタチなのです。
クラウドファンディング開始時に地震もあったのでもっておいた方がいいかなーと思いまして支援しました。
発送まだみたいで手元にはないのですが、ツーリングのときに使うかもしれません。
追記
届きました。
ここで支援したヘッドライト届いたぜ #tomolight
出荷前に災害、人災が起こり全滅しました【200万の損害でした】助けてください。 – クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/dMSs8pDpUu pic.twitter.com/okryGfO3Uw— なー (@Na_sun) April 20, 2019
これ、カメラで移したら真っ白になるぐらい強力です。明るさがハイビームの非ではないから使う場所には気をつけたいところ。点滅させることもできるので緊急時に合図出したり色々できそうです。
永江一石さん
これは現在進行形。悪質なデマや誇大表現でアクセスを稼ぐ”まとめサイト”netgeekを名誉毀損で訴えるため、訴訟費用を募ったものです。
ネットリテラシー高い人からは「読んで拡散させるやつは馬鹿」と見られてます。任天堂について書いた記事なんかわかりやすいです。
アーカイブ撮りました。netgeekにアクセスしないでこっちを見るべし。

「任天堂がやらかした」「任天堂は卑怯な企業」「任天堂は失敗する」とか色々書いて評判落とそうと躍起になってます。
で、永江さんがnetgeekにからまれた件はこちらを参照のこと。
書かれた記事の魚拓見ましたが、こいつはすごい…企業とかじゃなくて一個人をここまでボロクソ書くのか…
こういう焚きつけるのが不快なので、この訴訟をきっかけに悪質まとめサイトつぶれてくれればなーって思いを込めて支援しました。
クラウドファンディングに参加しようと思ったきっかけ

でも周り見たらお金出してるの僕ぐらいで、「金ないわー」って支援まで至らない人が多いんだよね

クラウドファンディングを身近に感じてもらうにはどうしたらいいんだろう

ズバリ「支援しておけばよかった」って思えるようなものを目の当たりにすることだよ
僕がクラウドファンディングに関心を持ったのは「この世界の片隅に」を見終えた後。
この作品も資金を集めて作られたものです。これむちゃくちゃ面白かった。戦争時のことを描いた映画の中…どころか、今まで見た映画の中でも一番面白いんじゃ無いかって思いました。
映画見て久々に泣いたなぁ…って思った後、支援してくれた人の名前がエンドクレジットに乗ってたんですが、それを見て
支援しておけばよかったあぁぁ!!
って思いましたもの。ラッパーの宇多丸さんも作品についてラジオで語ってましたが、僕の感想も寸分違わず同じです。
【映画評書き起こし】宇多丸、『この世界の片隅に』を語る!(2016.11.26放送)
この後悔から、成功したら面白そうなプロジェクトには出し惜しみせず金を出すようにしました。
時々面白そうなプロジェクトがあったりしますからCampfireとかMakuakeとか覗いてみて欲しいって思いますよ。
…

ところで、支援するとしたらどんなのがあるの?

例えばガジェットなら今まで出たことなかったり、大手メーカーが売らなそうな面白いもの売ってたりする
こういうやつ

アニメ作成の資金を集めたりしてるし、支援者限定グッズとかもらえたりするものもある

大成功したら後々プレミアついたり…するかも
なんで
「これ支援したの俺なんだぜ?すげえだろ?」
って言わせてくれそうなプロジェクトあったら少額からでもいいので支援していきましょう