
PayPayとかバーコード決済使ってる?

ちょくちょく値引きとかするから使ってる。アイコン開いたらすぐ支払い終わるから便利だよね

でも、あれを「難しい」って忌み嫌う人が居てさぁ…

は?タップしてバーコード見せるだけでしょ?財布を出すより簡単じゃないの?
最近PayPayを筆頭に、オリガミペイとか色々なスマホ決済サービスのCMがテレビで流れてきます。
ちなみに僕は楽天カード持ってるので、ポイントが使える楽天ペイ派です。
今回、dマガジン見てたらスマホ決済というチョー便利なサービスに対して週刊新潮がなにやらアホなこと書いてたから取り上げてみました。

「キャッシュレスのバスには乗らない!」
・こんなに面倒「PayPay」「R Pay」「LINE Pay」
・狂乱100億円キャンペーンの罠
・雀の涙の還元に煽られムダな出費!
・やはり起こった不正利用事件
・あなたの情報が「オレオレ詐欺」に流れる!
20年ぶりに紙幣を刷新すると発表しながら、渋沢栄一が怒り出しかねないほど、「キャッシュレス」の大合唱が起きている。バスに乗り遅れたら大損しそうな空気さえ漂うが本当か。だが、バスの中を覗けば危ない輩の姿がゾロゾロで、乗る必要はまったくなかった。
出典はこの号。
ちなみにここで言うところの「バス」とは、日独伊三国同盟を結ぶときの「バスに乗り遅れるな!」というスローガンをもじったもの。
「バスに乗った結果、日本は戦争に負けたでしょ?キャッシュレスや電子マネーも同じ事だ!」 ってことらしい(?)どう同じなのかはわしにも分からん…
キャッシュレスを使う必要が無いという根拠として挙げていたのは
・不正使用とか犯罪に巻き込まれる
・QRコードがわかりにくい
・チャージの設定がめんどくさい
・消費者の利便性が増すわけじゃない
・いつでもどこでも使える現金払いが一番!
こんな内容でした。で、読んでみたうえで結論から言うと、この記事は欠点を指摘してるわけでもなく
ただ不安を煽ってるだけ
とにかく「新しいことは覚えたくないから正当化するために色々難癖つけてやろう」って感じですね。
ちなみに見出しにあった「オレオレ詐欺」については
という一文が唐突に出てくるだけで、どういう経緯でオレオレ詐欺に使われるとか想定すら書いてない始末。

「オレオレ詐欺」って久々に聞いた。今「振り込め詐欺」が主流じゃないの?

…とりあえず、書いてある内容について、切り捨てていきましょうか
キャッシュレス決済は現金に比べてはるかに”安全”
記事の中で「不正使用の報告が相次いでいる、不正利用されるリスクもあり危険な香りがプンプン」 って出てきます。
僕はこの手の書き方がスゲー嫌いなんですが「不正利用が相次いでる」って書くわりに、具体的な被害件数や手口がどんなものなのか書いてないんですよね。
※不正利用事件は流出したクレジットカード情報が赤の他人のPayPayに登録されて、そこから使用されたのが原因。PayPayから情報流出があったとかいうわけではない。
ただPayPay側にも落ち度はあり、クレジットカードの裏に記載されているセキュリティコードの入力回数に制限を設けていませんでした。
どうなるかというと、クレジットカード番号があれば000〜999の数字を一通り試すことができるので、セキュリティコードを特定されやすいのです。
クレカのセキュリティコードって3桁(AMEXは4桁)が基本だしね。割とツールか気合いでなんとかできちゃうレベル。
クレカの不正使用はカード会社に連絡すれば保険が効いてお金が戻ってきます。しっかり使用履歴が残るから、どこで使用されたか特定もやろうと思えばできます。
毎月届く明細を見れば「あれ?心当たりないところでカードが使われているぞ?」ってすぐわかるしね。
スマホ決済は難しくない
QRコードがわかりにくいって、あれか、コレを見て

書いてある文字が読めないって言うんじゃないだろうな
使い方もスマホのPayPayなどアプリのアイコンをタップして表示されるバーコードをお店の人に向けるか「読み取り」をタップしてお店のバーコードを読み取るだけ。
この程度の操作をめんどくさがるとか「息をするのも面倒でいやだ」ってマジで言い出すレベル。北斗の拳にそんなキャラ居たけど、何でも面倒って言いそうなイメージ。
チャージ用の銀行口座登録もめっちゃ簡単で、登録する口座のある銀行を選んで、住所などを入力して、支店と口座番号を入れるだけで終わります。
スルガ銀行がようやっとPayPay対応してくれたので試してみましたが、5分かからず手続き終わりました。
キャッシュレスが進めば消費者の利便性もドンドン増していく
利便性について商店街などお店側は簡単に導入できるメリットがあるが、消費者にはなんのトクもないように書いてました。文中では
「業者からしてみれば電子マネーを読み取る端末の導入コスト数万円がかからず、QRコードを印刷した紙があれば決済できるから導入しやすい。しかしこれを消費者には関係ない話である」
「キャッシュレス決済は顧客のためのものではなく、ビッグデータの収集や人件費の節約など、あくまでもお店やサービスを提供する側のものだ、ということです」
…と出てきますが、余計なコストがかからなくなることで、安く販売できるから客側もかなり得することは簡単に想像つきます。
加えてPayPayやLINE Payで「最大○○%還元」とかやってるけど、消費者は結果的に安く買えます。それでいてお店側は安くなった分負担する必要がない。

こういうキャンペーン大々的にやってますよね。これで消費者はなにも得しないってよく言えるよなって思いますわ。
これを「煩雑な手続きに耐え忍んだ報いが、イジメにも近い仕打ちだというのである」 と表現するところに頭の悪さを感じます。
「仕打ち」って還元のことで「5万円使ってトクしたのは700円だけ、しかも分散してて使いづらい」ってほざいてました。検証のため複数のサービスを使ったので当たり前の話。
冷静に考えて、使った金額が大きいからショボくみえるだけで700円トクしてるのって結構大きいです。
(支払った金額が大きいほど、トクする金額が小さく見えることは「相対思考」と言われ、心理学の研究で証明されてます)
マンガ一冊買えるし、びっくりドンキーのレギュラーバーグディッシュ食べてお釣りが来る額ですよ?
700円で買えます。ちなみにこの作品めちゃめちゃ面白かった。
逆に現金払いの素晴らしさを伝えていますが、説得力は皆無。消費経済ジャーナリスト(笑)の松崎のり子さんのコメントが載ってましたが、
と、利便性…というか、サービスの趣旨をまるで理解していないコメントを残す始末。これに限らず「現金じゃないと人情味がない」って内容が目立ちます。
現金を持ち歩く必要がないという利点をなぜ治安の話に逸らすのか。ってかレジの計算能力ってなんだよ間違えた結果を出力するレジなんて海外にあんのか?
現金なら不正使用や情報流出の心配もないから安心安全!持ち歩いても襲われません!
ってなるわけねーだろ馬鹿かよ
サイフを落としたり、襲われなくてもスられる危険性の方がよっぽど高いだろうよ。
「財布を落とすことなんて絶対にない!」って考えなら「私は振り込め詐欺に絶対に騙されない!」って自信満々に被害に遭うジジババと大差ないぞ。
実際に使ってみたらわかる週刊新潮のアホな主張内容
記事中にはこんな表がありました。

この手のサービス比較表はよくある。でも
悪い点にしか目を向けないとは斬新だな
なんというかなんとしてもいい点なんて挙げてやらないぞ! って気持ちが伝わってきます。
で、共通のデメリットについても
・利用者がQRコードを読み取る場合、金額も自分で入力する
・銀行口座やクレジットカード情報の登録作業が煩雑
・QRコードを盗撮されるリスクがある
・電波状況が悪い場所では使えない
・残高不足のとき、不足分を現金やクレジットカードで支払いにくい
・災害時は使えない
って書いてましたが、支払う金額を入力することがそんなに手間か?財布からお金を取り出すよりラクだろうよ。
QRコードも盗撮されたところで、数分経過するか画面を切り替えたらQRコードが変わって古いやつが使えなくなるからリスクはものすごく低い。
今日日電波が悪い場所もなく、やりとりするデータが少ないから低速回線でも5秒待てば表示されます(mineoの節約モードで確認)
浦臼の山中に入ってやっと圏外になったレベルで、逆を言えばよっぽどの僻地じゃない限り使えるってことなんですよね。
…で、これらの内容は使ったらすぐわかる。本当に使った上で書いてんのか?
あと「災害時は使えないから、いつでもどこでも使える現金の方が安心!」 って何度も出てきたんですが…
去年の9月に地震起きて停電になったときは、そもそもほとんどの店空いてなかったから現金も使えなかったからな。
………

まあさ、スマホ決済は簡単だし得こそあれど損する要素ないから使った方がいいよね

「現金ならどこでも使える」って書いてたけど、楽天イーグルスの本拠地は現金使えなくなったんだよね
<楽天>スタジアム内の完全キャッシュレス開始 混乱なし「行列短くなった」 | 河北新報オンラインニュース

年配の人も使えてるし、レジの行列が短くなったってコメントもあるからかなりイケそうだよね

レジで小銭並べる人も居なくなるし、釣り銭の受け渡し間違いとかトラブルもなくなるしいいことしかない。でもその前に楽天はさ、
楽天 三木谷オーナーの前で完敗…わずか3安打で零敗 4連敗で借金生活に(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

白星レスをなんとかしなきゃ
※4月23日~5月5日の間で2勝9敗、今日負けると再び5連敗