香川県の「ゲーム禁止条例」がネット上を騒がせています。
子どものスマホ「平日60分」、県議会が条例素案…夜9時までのルールも : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
香川県議会は10日、子どもがインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐための条例の素案を公表した。スマートフォンなどの使用を平日は60分、休日は90分以内に制限することを保護者に求めた。罰則は盛り込まなかった。全国初のネット・ゲーム依存症に特化した条例になる見通し。4月の施行を目指す。
素案では、保護者に対し、中学生までは午後9時、高校生は午後10時までにスマートフォンなどの使用をやめるルールを子どもに順守させることも求めた。
要するに、ネットやスマホの利用時間を制限しようとする条例ですな。
しかし科学的根拠もなく60分だの制限して義務化してることもあり、保護者含めて条例に賛成してる人を1人として見ません。
で、批判が殺到したのか10日後に条例案が変わってゲームに限定されています。
子どものスマホ制限条例、批判が殺到…「ゲーム」限定に変更 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
18歳未満の子どもがインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐための対策条例について、香川県議会が20日に公表した新たな素案では、使用制限の対象が「スマートフォンなど」から「コンピューターゲーム」に変更された。保護者に義務づけていた「(ルールを)子どもに順守させる」も「努める」に。10日の当初素案公表後、県などに批判が殺到したのを受け、表現などを弱めた。
しかし家庭内で決めるような内容を条例で定めようとしてることには変わりないわけで、結局「だから何?」程度の違いしかありません。
毎回面白いことを書く読売新聞の「よみうり寸評(1/24)」でも
家庭内のルール作りを法令で細かく指図することには違和感が拭えない
と疑問視。
朝日新聞に至ってはガッツリ批判しております。
香川)利用時間制限に「基準」 「ゲーム条例」素案決定:朝日新聞デジタル
数字の根拠は、県独自の学習状況調査。1日60分以上ゲームをすると、国語や算数の正答率が下がるらしい。だとしても、依存症と何の関係があるのだろう。休日は90分。これもよく分からない。
検討委員会は「あくまで家庭でルールを作ることが重要」と強調する。ならば各家庭に委ねればよい。根拠の定かでない数字に条例がお墨付きを与えることで、家庭や学校にあらぬ影響を及ぼさないだろうか。
ゲーム会社などに対し、表現や内容の「自主規制」を求めている点も見過ごせない。県民一人ひとりの営みに、民間の企業活動に、公権力が踏み込むことの是非や正当性について議論を尽くしたのか疑問が残る。
朝日ってミートホープ事件もそうでしたが、小中学生が大いに影響を受ける問題に関してはかなり強いですねぇ。
この条例って制定無理なんじゃね?
で、この条例について調べてて思ったのが、内容の是非とか以前に
この条例考えた奴は憲法を知らねえのか?
ってこと。
この条例の内容を見た人が複数言ってたのが「香川県だけフィルタリングでネット遮断される可能性がある」ということだが
これを聞いた時は
ハハッ…それは法的に無理だから専門家が関わる条例に書いてるわけないだろう、さぬどん?
なーんて思ってたんですが、コンテンツ文化研究会が公開した資料を見ると
おい、まじやんけ
「端末設備の販売又は貸付けを業とする者」ってのはNTTやプロバイダのことじゃあないか。
内容も「ネット環境の提供を続けるならフィルタリングを導入しろ」ってことになりますな。
で、これがどうなるかってーと…
憲法21条「通信の秘密」に違反してる
その昔、ぷららってプロバイダがファイル共有ソフト「Winny」による通信をまとめて完全に遮断したことで総務省から「通信の秘密を侵害している」って指摘を受けました。
ぷららのWinny規制は「違法」と総務省 – ITmedia NEWS
今回も同じような感じで、特に「ゲーム」って特定の分野を遮断しようとしてますから確実にアウトでしょうよ。
ほかに法律の専門家からも「教育権の問題」と指摘されており
香川県のネット・ゲーム依存症対策条例素案、スマホからなので流し読みですが
18条1項で「保護者は」「子どもにスマートフォン等を使用させるに当たっては」「ルールづくり」「するものとする」2項で「保護者は」「ルールを遵守させるものとする」これは親の教育権(憲法)からも問題が出るのでは… https://t.co/DBfuny8Q2Y
— 松本ときひろ 弁護士 品川区議会議員 (@matsumoto_toki) January 10, 2020
合理性・正当性を欠いた規制でもありますから立派な自由権の侵害にもあたります。
…と、
・通信の秘密
・教育権
・自由権
という3つの憲法に触れかねないという「そもそも制定無理だろ」な条例です。

うどん国は日本じゃないからジャパン国憲法なんて無視してもいいんだぜってか…アホかよ。
しかもこれは修正案なのです。
10日の間にかなーり指摘があったはずですが、直ってないわけですよ。
条例案を出した議員からしてみたらメンツの問題とかで後に引けなくて、ムキになってるんじゃあなかろうか…
というか、そもそもなんでこの条例を制定することに躍起になってるんだろうか色々調べたら面白そうです。
もうちょっと色々調べて書いてみます。