
PCと別に売られているOfficeって複数台で使えるんだよね?

プレインストール版(PCに付属してきたもの)以外ならそうだよ

こうやって「2台で使える」って書いてあるやつあるけどさー

これって「誰かと分け合って使う」ってできるの?

といいますと?

私のPCにも入れようと思って。お金出し合えば半額になるしさぁ

うーん…ちょっと答えにくい質問だなぁ…まぁ答えは知ってるんだけどさ

え?そんなフクザツなものなの?

簡単に答えちゃうと「規約上は分け合って使えない」
Officeは1製品あたり一人で使うことが原則
Microsoftライセンス条項にはこのようにあります。

なんか…すごいまどろっこしい書き方だよね

ほんとだよ。「インスタンス」とかプログラムやってる人じゃないと理解できないよ
すげー簡単に言うとOfficeは買った本人しか使えないのです。
例えばOffice 365 Soloを契約しているお父さんが、余っている分のライセンスを子供のPCにインストールして使わせるとします。
このやり方はOfficeを所有している本人以外のPCにインストールしているためライセンス違反になります。
さらにOffice 2013からは個人のアカウントに紐付ける仕様になりました。アカウントにアクセス出来るのは「アカウントを所有している人のみ」です。
アカウントは共有できず、所有者本人しかアクセス出来ないことが前提で、第三者がサインインすることは想定されていません。
※ちなみに会社利用の場合は所属している社員でアカウントを共有しても「所有者が会社」なのでこの限りではない

銀行口座をイメージしてもらえれば理屈はわかるかな。引出しとか本人来店(家族でも委任状持参)が原則でしょ
※「account」を日本語に訳すと「口座」って意味になります

おつかいで暗証番号教えてもらって親の口座からお金下ろしたりしたけど…委任状も持って行ったことないし

まあATMだとチェックすることないからね。それがOfficeにも応用できる考え方になる
規約違反だが利用は可能

…まあ言っちゃえば、サインインさえできればインストールできるし、問題なく使える

え?本人以外が使ってるってバレて使えなくなったりしないの?

本来の所有者のPCにインストールしてるのかどうかなんてわからないからね
Microsoft側では「何台のPCにOfficeがインストールされているか」はわかっても「誰のPCにOfficeをインストールしたか」までは特定できません。
そんなわけでどうやって使ってるか監視されてないので、いきなり使えなくなることは考えにくいです。

友達とお金を出し合って1台づつ使うことも”規約には違反する”けど可能ってことだよね

そういう風に考えてもらえればいいかもしれない。ただ一応リスクはあるよ
規約違反によるリスク

Officeはアカウントに登録されるから、紐付いたアカウント情報がわからなくなったら使えなくなる

私のアカウントに登録して、私がパスワード忘れたりしたら二人とも使えなくなるってこと?

そういうこと。僕の周りで、実際にあった例も紹介しておこう
パソコン教室に通う主婦二人が「2台まで使えるなら、Officeを二人で買って分け合いましょ」 と、お金出し合って買いました。
ここでは「主婦A」「主婦B」とします。
この段階で本人達は知らなかったようですが、Officeを登録できるのは1つのアカウントだけです。
最初にプロダクトキーを入力した主婦Aのアカウントでは正常にOfficeが登録できました。
しかし、主婦Bが登録しようとしたときは「すでにプロダクトキーが使用されています」と表示されて登録ができませんでした。
これを販売店に確認したところ、前述の1つのアカウントにしか登録できないルールを知らされました。
でもPC2台までインストールできるので、主婦Aのアカウントを使用して主婦BのPCにもインストールすることができました。
ここまでは、とりあえずトラブルにはなってません。
問題が発生したのはおよそ1年後。その間に主婦Aが引っ越す事になり、二人は疎遠になってしまいました。
さらにその後、主婦BのPCが故障しました。修理に出して初期化されて戻ってきたので、Officeの再インストールが必要になりました。
しかし、アカウント情報は疎遠となった主婦Aのものであり、主婦Bでは主婦Aの使ったメールアドレスやパスワードがわかりませんでした。
疎遠となり連絡先も交換していなかったため、主婦Aのアカウント情報を知ることができずインストールができなくなりました。
で、僕のところに相談が来たわけなのですが、

アカウント情報がないから無理っすね…新しく買いましょう?
としか言えません。一応安くてほぼMicrosoft製のOfficeと変わらない「WPS Office」をススめときました。
でもMicrosoft製じゃないことが嫌だったみたいであきらめました。
「高いお金出して買ったのに!」 ってMicrosoftに対して激怒しておりました。怒りの矛先を盛大に間違えております。
こういう事もあるので、規約に則った使い方をすることをオススメします。
ちなみにアカウント情報を共有するということは、パスワードやOneDriveなどの中身も必然的に公開する形になります。
OneDriveのファイルが勝手に上書きされた!とか見られたくないファイルとかを見られたとか、そういうトラブルになる可能性は覚悟しておきましょう。