僕は会社を不当解雇され、労働審判を起こすことになりました。
僕の体験含めた労働審判について詳しい内容を知りたい方はまとめた記事を見てくださいね。
今回は、こんな記事がMSNに出てきたので、今回の内容を書きました。
「私の場合、最初の相談から判決が出るまでに7ヶ月かかっていますが、その大半は証拠集めや打ち合わせといった、準備に費やされています。特に実感したのが証拠の重要性です。元職場ではGmailを業務に使っていたので、自宅でメールログを印刷して証拠とすることが容易でした。1日のメールのやり取りのうち最も早い時間に送ったメールと、最も遅い時間に送ったメールが、労働時間を証明する有力な証拠となりました」
不当解雇で和解金500万円獲得した経験者が語る「労働審判でブラック企業との正しい戦い方」 | ハーバービジネスオンライン
この記事では会社で使っていたメールのログを証拠として入手しています。
ただ、会社によってはExcelのファイルで勤怠管理をしてたりします。
僕の会社は勤務状況や、僕に対する評価をExcelでまとめていたので、これを持ち帰る必要がありました。
今回は上の記事で証拠の重要性が書いてあったので、僕がやった証拠の集め方をまとめました。
僕はこうやって証拠品を集めました
証拠品としてでもファイルを持ち出した事がバレたら情報漏洩とか色々言われかねません。
顧客情報とかそういう重要な情報書いてないんですけど、最低限の工作はやっておくことにしました。
持ち出すにあたり…
証拠資料をフォルダに入れてパスワードかけて圧縮
↓
圧縮したファイルを持ち出して家で開く
という流れを想定していました
…が、会社のパソコンはWindows7で、LhaplusやWinRARなどのファイル圧縮ソフトはインストールされていない状態でした。
(Windows7以降では標準機能でファイルを圧縮することはできますが、パスワードをかけるといった暗号化ができません)
なので以下の手順で証拠を持ち出し、ファイルを簡単に開けないよう工作しました。
1.勤怠表をコピーし、フォルダーに格納

フォルダー名は仕事と関係なさそうなものが吉。
2.圧縮

フォルダを右クリック→[送る]→[圧縮(zip 形式)フォルダー]で圧縮できます。
3.拡張子をデタラメなやつに変える

クリックしても開けません。
ファイルが本来の形式と異なるので開いても意味をなさない文字列が表示されるだけです。
これでファイルはできあがります。次はファイルを転送する方法です。
4.ブラウザをInPrivateで起動

InPrivateブラウズはIEもしくはEdgeを起動して[Ctrl][Shift][P]を同時押し(もしくは右上の歯車マークから起動)する事で表示されます。
時代遅れ感はありますが、どのPCにもIEは入ってるので、必然的にこれを使う形になります。
Chromeでは[Ctrl][Shift][N]で起動できます。
5.Dropboxにサインイン

「Dropbox」でググれば一発で出てきますのでサインインします。
特に外部へのアクセス制限もなかったので、Dropboxにファイルをアップロードすることで証拠を集めました。
ちなみに同じようなサービスで「Googleドライブ」と「OneDrive」という別の競合他社がやってるサービスもあります。
ただしGoogleドライブはブラウザがChromeじゃないと、ドラッグだけではアップロードができません。
今回のファイルコピー手順はなるべく手間を少なくすることを前提にしています。
IEしか入ってない場合はGoogleドライブは避けましょう。
6.Dropboxまでドラッグ&ドロップ!

画像のように「→移動」って出てればOK!
これだけでアップロードされます。
エクセルのファイル程度であればサイズは小さいのですぐ終わりますが、容量が大きいとちょっと時間がかかります。
その場合はウィンドウを最小化したりして隠しましょう。
7.ゴミ箱から完全削除(Shiftキーを押しながらゴミ箱へドラッグ)

コピーしたらDropboxのウィンドウも閉じましょう。
ゴミ箱を右クリックしてから「ゴミ箱を空にする」を選んでもOKです。
あとは家に戻ってからファイルをダウンロードします。
8.自宅でファイルを開く
家に帰ってからファイル名後ろの拡張子を「zip」に戻しましょう。
これで圧縮されたフォルダを開いて、中のファイルを開けるようになります。
ほぼバレることはないファイルのアップロード方法
とはいえ、アップロードする姿を見られたらすぐに止められてしまいます。
なので、なるべくバレないように工作する必要があります。
僕はした画像のように、あたかも作業しているように装って移動させました。

画像左下にファイル名がちらっと見えてますが、これを左下に小さく表示させているDropboxの画面内に移動させてアップロードしました。
アップロードされたかどうかはスマホから確認できます。
スマホのぞき見られたとしても、まさか「欲しいものリスト.txt」に勤務表が入っているとは思うまい。
アクセス制限されていたり、インターネットに自由に接続できないパソコンの場合はUSBメモリがベストかと思われます。
今では人差し指サイズのUSBメモリもあるのでこっそり仕込むのもアリです。
これ、本当に小さいので、余裕で隠せます。なくさないようにご注意を。
このぐらい。差し込むと黒い部分しか見えません。
証拠品の使い方
証拠品は主に弁護士さんに状況を伝えるために使います。
会社から提示してくる解雇理由が発生した具体的な日付や内容、上司からの評価などといった詳細な状況を説明する必要がありました。
この時に本当に役に立ちました。なにせ口で説明するのがヘタクソなので…
ただ証拠とするだけの効力はなかったので証拠品としては使われず、弁護士さんへの状況説明だけに留めておきました。
もちろん残業代請求など、勤務時間が申立の内容に関わっていてかつ、会社側がウソの主張をしてくる場合は別です。
会社の主張がウソであるということを証明する最強クラスの切り札になります。