
最近まーた高齢者の運転が話題になり始めてる

池袋で起きた事故が発端だよね
この事故から立て続けに高齢者の交通事故が起きており、前々から言われてた「一定の年齢になったら免許を返納するよう法律で定めろ」という世論がより一層強くなりました。

でも免許返納について言うと「過疎地に住んでる人の足を奪うな」って反論来るまでがテンプレートになってる感じ?

住んでる所が過疎地だから現状はわかるけど一番現実的なのが高齢者の免許返納義務化なんだよね
高齢者は免許返納しないといけない時代が来てる
僕は隣の家が500m先にあるとかそれぐらいの田舎に住んでいるし、1日3本しか列車が走らない地域にいるクライアントさんの所まで通ってるから現状はわかるつもりですよ。
買い物とか生活を成り立たせるためにクルマが必要ってのはわかりますよ。わかるが正しいわけじゃない。
交通手段を高齢者から奪うな
っつーことは
高齢者が轢き殺してもしょうがない
と言ってるのと同異議なんですよ。チョット極端に聞こえるかもだけど。
買い物に車が必須の地域に住んでるというなら通販を活用すればこの問題は解決するのですが、配送業者も人手不足でパンクしかけているのが現状ではあります。
…とはいえ、人手不足の問題は時間が空いた個人が配達するというサービスが出てきてるので、普及すれば意外と早く解決できるかもしれません。
物流版Uberの「PickGo」、フリーランスドライバーが業界最多の10,000名を突破
暇な時間のある僕のような人が稼ぐにはよさげに感じます。
Amazon使ってると「デリバリープロバイダ」って括りで、ろくでもない配達員雇って雑な配送してる業者もありますが、会社に守られてるからテキトーな仕事ができるわけですよ。
【衝撃事実】Amazonの配送業者デリバリープロバイダの信じられない8つの実態 バズプラスニュース
これが個人の信用問題になるとかなり違ってくると思うんですよね。雑な仕事したら「お前には頼まない」って切り捨てられるだけですから。
もちろんヤマトや佐川のようなプロフェッショナルより品質は落ちますが、時間指定なしとか小さい荷物だったら個人でも十分じゃない?

利便性のために高齢者の事故リスクを容認しろってのはまぁまぁカスだよ。遺族の前で言えんのかと

でも「高齢者の免許返納義務化」 だと反発が来るから「認知検査の強化」とかどう?

いい案なんだけど…実現できるかってなるとけっこう難しいよ
理想的解決案「認知機能検査の強化」
一応、認知機能検査は2008年から75歳以上を対象に義務付けられてすでにペーパーテストって形で行われています。内容公開されてますね。
しかしテストによる認知検査は簡易的であり、このテストで問題ありとされたうえで認知症と診断されてやっと免許取消という事情があったりします。

そこで認知機能検査の強化。実技検査も追加して優、良、不良みたく3段階で振り分ける
ブレーキとアクセル間違えるとかヤバそうなら不良として免許取り消し、良なら街中や通学路など人通りの多い所以外限定で走行可能にする。
むちゃくちゃな運転をするタクシー運転手とか年配の人たちばっかりですが、そういう人たちも一律不良にしてズバッと切り捨てられます。
タクシー業界って新規参入が規制されてて競争相手が少ないままなので、事故ろうが何しようが生き残れちゃうのです。

確かにこれなら運転ができる高齢者は許される…でも、これ無理だよ

え?なんで?けっこうよさげじゃない?

簡単に言うと、検査を行う人手が足りない
現実的解決案「高齢者の免許取り消し」
去年にバイクの免許取りに手稲の運転免許試験場まで行ったけど、むちゃくちゃ混雑してます。
視力聴力と写真撮影だけでかなりの行列。検査をパスできないジジババがゴネたりして時間かかるんですよ。
加えて高齢者は増え続けます。内閣府の予測では2025年には全人口の3割に達し、3,600万人以上が高齢者です。
平成30年12月時点で免許持ってる人数については警視庁が数字出してました。

高齢ドライバーの数1,864万人…
免許持ってるってことはペーパードライバーが含まれてても返納してないわけで、更新の手続きは行ってることになります。
学科と実技の試験や免許の発行、増えまくった高齢ドライバーの認知機能検査と教習(教習は検査結果により2時間or3時間の実施)。
連日大混雑なのに、コレに増えまくった高齢ドライバーの実技検査なんぞ加えたら
警察官不足でパンクしますわな
警官の人数を増やすなんて、運送会社の人手を確保するよりも比較にならないぐらい困難ですよ。
そういうわけなんで、65歳になったら免許返還の義務化は必須になると思いますよ。
…
立て続けに高齢ドライバーの事故が起きている中、池袋の事故だけ運転手が逮捕されてません。
さらに「元院長」呼びで「容疑者」として報道されないなど不審な点が多く「上級国民」というワードとともに1ヶ月以上ずっと話題に上がってます。
神戸で5人はねたバス運転手は、逮捕されて、「大野容疑者」と報道される。
池袋で10人はねて2人死亡させた自家用車運転手は、逮捕もされないで「飯塚さん」と報道される。
飯塚さんが元官僚の上級国民だから逮捕もされないし、容疑者とも呼ばれないのかな? https://t.co/GoWgWXA1It
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) April 21, 2019
マスコミも「『容疑者』呼びだとイメージが下がる」「誰でもミスぐらいあるんだから叩くのは間違い」などといった反論を出します。
…が、結局のところ他の事故ではフツーに「容疑者」呼びで報道するので説得力は全然ありません。
池袋・母子死亡事故で炎上した「上級国民」指弾の真相 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由 : 国内 : 読売新聞オンライン
加害者に配慮しまくった報道の結果、かえって議論を呼びまくって1ヶ月以上も特に注目される話題になってますねぇ。

ここまで問題になってるわけだから、何かしらの対策取らないとずっと上級国民って言われるよね

いい加減規制入ると思うけどね。ブレーキをかけられない高齢者の運転見てやべえなって思ったし

池袋の事故は社会に大きな衝撃を与えました。特に、高齢ドライバーのなかには自分のこととして捉えたという人も多かったようで、都内では事故後に運転免許を自主返納するという人が大きく増えています。そんななか、返納を決意した75歳の男性とその家族の葛藤に密着しました。

正直バイク乗ってると、他人事じゃないんだよね…こんなのが公道走ってるのかって思うと
バイク乗ってると、こちらが見えてないのかいきなり割り込んで目の前に出てきたり、幅寄せして路肩に追いやってくる車って結構いるんです。(バイク相手だから煽られてるとは思いたくない)
バイクと乗用車がぶつかり合ったらバイクの方が一方的に吹き飛びます。本当にちょっとした事故で命にかかわります。
乗用車相手でもかなり危ないのに、トラックとか大型車と事故を起こそうものなら

デスノートに出てきたシブタクの如く吹っ飛んで死ぬ
そういうわけで交差点で真っ直ぐ進むときも速度緩めて左右見てから進むような教習所で習った運転しつづける真面目野郎運転を心がけてます。
でもブレーキと間違えてアクセル全開で踏まれて後ろから迫られたら、もうどうしようもないわけですよ…