去年の11月にスガイディノス株式会社の社長が主催するセミナーに参加してきました。
そのときの内容はこちらを参照のこと。
前後編になってます。
このセミナーが開催されてから、ちょくちょくローカルニュースでスガイディノスの事がニュースで取り上げられ始めてます。
テレビでは、年明け2週目の土曜日にTVHの「けいなび」で取り上げられていました。
娯楽の殿堂スガイ M&Aで新たな出発 2人のキーマンに密着 | テレビ北海道
今回は社長に話を聞きに行ったときの話をふまえたうえで、今後スガイディノスはどうなっていくのかなーという所を書いていきます。
アーケードゲームはどうなるんだ?
僕が一番気になるのはゲーセン事業です。
…というのも、札幌中央(特に大通公園周辺)はゲーセンが一気に少なくなりました。
5年前であれば
・スガイディノス札幌中央店
・アドアーズ札幌狸小路店
・ゲームの森JOGO
・ディノスパークノルベサ店
がありましたが、全て閉店してしまいました。
そんな中2019年の年末に、スガイが映画館の隣にゲームセンターをオープンするというニュースがありました。
HUGマート、来月にも閉店 3月にゲームセンター開設 札幌:北海道新聞 どうしん電子版
このニュースが出る1ヶ月前のセミナーで「ゲーセンの復活予定はまだ先ですかねー?」ってスガイディノスの社長に直接聞いてきました。
映画館復活の報道が出る前でしたが、そのときは「まだ難しいねー」って回答がありました。
んなもんで1ヶ月チョイで話が変わっており「やったー!早くもゲームセンター復活じゃん!!」って喜んだんですが、内容を読むと…
新たに入居するスガイディノスのゲームセンターは広さ約250平方メートル。外国人観光客の需要を見込み、キャッシュレス決済対応のクレーンゲーム機約60台や写真シール作製機を設置する。HUGマートに隣接する飲食店街「HUGイート」は営業を続ける見通し。
…どうやらクレーンゲーム中心に運営していくようです。
僕が行きたい…というか僕の中で「ゲームセンター」というのはクレーンゲームやメダルゲーム中心のお店ではなく…
![](https://na-cha.net/wp-content/uploads/2020/01/IMG_20190426_133204-644x460.jpg)
このようなレバーとボタンがついてる格ゲーなどビデオゲーム筐体が入ってるお店のことを指します。
こういうゲームがあるのは今となっては札幌中央ではMAXIM HEROだけです。
僕が望んでいたのとだいぶ違いますが、まぁクレーンゲームってゲーセンに置いてあるゲームの中でも粗利が大きいですからね。
ゲーセンでバイトしたことあるけどコレはガチ
法律あるのは知らんかったけど pic.twitter.com/NeUPEpeF2f— ツキミ (@tukimito) November 9, 2015
まぁ復活の第一歩としてはいいのかなーと思う反面、これは失敗する可能性が高いのではなかろうかとも思ったりします。
つうのも、狸小路だけでもクレーンゲーム中心の店がひしめく激戦区だったりします。
狸小路だけで現在
・ベガジオ狸小路店
・ベガジオ狸小路3丁目店
・タイトーステーション 札幌狸小路2丁目店
この3店舗があります。
2店舗もあるベガジオはパチンコ屋のベガスベガスの系列で、ベガスベガスも狸小路だけで2店舗構えてます。
さらに広く札幌の中央区を見てみると
・namco札幌エスタ店
・namcoサッポロファクトリー店
・ラウンドワンすすきの店
・MAXIM HERO(実家)
こんなにあります。しかもいずれもクレーンゲームだけでもけっこう規模大きいです。
セミナーで「カードリーダーを搭載して電子マネーに対応させる」と言っていたので、電子マネー対応で差をつけていく形になるのかなーと予想してます。
2019年12月現在、電子マネーに対応しているのは狸小路のタイトーステーションだけなので十分強みにはなるかと思われます。
ちなみにタイステはこんな風に、コイン投入口の脇に取り付けてました。
![](https://na-cha.net/wp-content/uploads/2020/01/Image-117-644x698.jpg)
ただ…今の電子マネーの主流がPayPayとかバーコード決済になってるので、バーコード決済に対応できるかどうかが鍵になりそうです。
っても、アミューズメント機器に取り付けられるようなバーコードリーダーあったかな?
余談ですが、HUGマートの所、実は以前はゲームセンターが入ってました。
何のゲームをやったかすら全く覚えてないのですが、ゲームプラザ5の頃(だっけ?)小学3年生ぐらいのときに来た記憶あります。
今は亡き狸小路の帝国座劇場もそうですが、ゲーセンと併設されてる映画館って当時はちょくちょくあったようです。
![](https://na-cha.net/wp-content/uploads/2020/01/MTW2013080901117000150753.jpg)
こういう建物って開発進んですっかりなくなっちゃいましたね。(出展:朝日新聞)
セミナーで言ってましたが、スガイのゲームセンター事業も、もともと映画館の脇にスペースインベーダーを置いていたらヒットしたことがきっかけで始めたとのことでした。
…当時っても僕生まれてないんで、このへんの多くの話は伝聞になるのですけどね。
でも江別の旧ワーナー・マイカル・シネマズの片隅で、マッピーやってた記憶はあるのでなんとなーくこんな感じかなってわかるものがあります。
スガイで扱う映画は「目の肥えた映画ファンが見る作品」というより…
映画作品って年々増えており、日本映画製作者連盟によれば2018年で1,192本も映画が公開されています。
一般のシネコンで放映するのは「全国ロードショー」と言われるような、話題の作品が中心です。
その一方で、大手のシネコンでは放送されないような「単館映画」と呼ばれる作品もたくさんあります。
低予算だったり内容が一般ウケするような内容ではなかったりするような、いわばマニアックな枠ですね。
中には単館映画だったのが、口コミで話題を集めて大型シネコンで上映されるようになった作品もあります。
有名どころではこの2作。
そんなわけで単館系映画を放映する映画館は非常に限られおり、規模も小さいので「ミニシアター」なんて呼ばれたりします。
東京だと「テアトル新宿」が有名で複数ありますが、札幌だと現在ではミニシアターは「シアターキノ」だけですね。
スガイでも多くの単館映画を放映していたので、復活となれば喜ぶ映画ファンもかなり多そうです。
ニュースでは「スガイで取り扱うのは目の肥えた映画ファンが好む作品が中心」ってちょくちょく紹介されてますが、特にアニメ作品が多かった印象があります。
空の境界なんて当時放映したのって札幌どころか北海道内でスガイだけでしたからね。
デュラララとか生徒会役員共も確か道内ではスガイだけ。
スガイがない今では、アニメ系は札幌だとユナイテッドシネマが受け皿になってくれてますね。
アニメ以外は名作というより、まごうことなきクソ映画だったり怪作だったり一般的なシネコンじゃやらないような映画を扱ってた気がします。
かの”アレ”な映画として有名な『ムカデ人間』を上映したの道内でここぐらいじゃなかろうか。
しかも入り口にポップ置くという謎の力の入れよう。
#ディノスシネマでみたよ
ムカデ人間やってくれてありがとう。´`∋ pic.twitter.com/wUwkdZ5CR7— kn@ドッコイ、イキテル! (@kn_ro) April 11, 2019
また「映画は黙ってみるもの」という慣習を破って、声援を送ったりサイリウム振ったりする「応援上映」も大々的にやってました。
応援上映ってこんな感じですね。
キンプリの応援上映って連日満席で何度かやってました。そんぐらい人気なのです。
応援上映ではみんな大騒ぎしますが、逆に通常上映ではスマホを光らせるカスなんていないし、誰も物音一つ立てません。
他の映画館と比べてハンパなく客層が良いのです。
僕、周りの話し声とかポップコーンをパサパサ食う音も気になる程度には神経質なのであんまり映画館は好きではないのですが、ここは完全に別でした。
結局原点にもどって映画が中心になるんじゃないかな
スガイって全国有数のレトロゲーの聖地で、僕自身一番スガイで遊んだのがレトロゲーコーナーの格ゲーなのです。
しかし、映画にまつわるエピソードが非常に多いし、競争する相手も少ないですから、会社として一番は映画になるのかなーと思ってしまいます。
家庭用ゲームが伸びてきてますから、今更ゲーセン…というわけにはいかないのかもなぁとちょっと寂しくなったりします。
ちょう今e-Sports元年とか言われるぐらいにはe-Sports文化が話題になってるわけですし、格闘ゲームやレトロゲームを入れて欲しいなーっておもったりします。
セミナーの中ではちょっとしか触れられなかったんですが、スガイを買収したファンドと関係を持っている「REVO」というeスポーツバーがあります。
e-REVO|北海道初、札幌に誕生した全く新しいBarスタイルのeスポーツ施設 e-Sports×Bar
セミナーの時には名前が出なかったのですが、けいナビにオーナーが出てたんでここで確定ですね。
![](https://na-cha.net/wp-content/uploads/2020/01/Image-116-644x363.jpg)
アーケードとeスポーツバーという繋がりもできるわけですから、クレーンゲームだけではなく格ゲーやレトロゲーも復活してほしいなーと思ってます。
なんせ基板はほとんど保有しているって回答があったわけですしねぇ。